こんにちは、eMseedの浅田です。
今回はビジネス動画案件において、eMseedでもご提案する機会の多い動画を活用したSEOについてお話しします。
VSEOとは
「VSEO」とは、「Video Search Engine Optimization」の略で、動画検索エンジン最適化を意味します。
現在Googleの検索結果としても表示されるようになった動画は、VSEO対策をすることで検索順位を上げることが可能です。
動画コンテンツの中でも、YouTubeはGoogleに次いで世界で2位の検索エンジンであり、Google傘下のため検索結果に大きな影響を与えます。
そのため、動画はYouTubeにアップロードして活用することが前提となります。
VSEOの効果
VSEOには、大きく以下の2つの効果があり、検索流入や集客向上にも効果的です。
SEOコンテンツに動画を埋め込み、検索上位を狙う施策
YouTubeの検索上位を狙うための施策
ビジネスで動画を活用する場合、YouTube内で検索上位を目指して「いいね」や「チャンネル登録者数」を増やすことを目的とするわけではなく、
発信をマーケティングに結びつけることが狙いです。なのでここでは、「SEOコンテンツに動画を埋め込み、検索上位を狙う施策」についてお伝えします。
では早速、ウェブサイトやページに動画を埋め込むことで、SEO的にどのような効果が期待できるのか、お伝えしていきます。
まず1つ目が、通常検索において動画を設置しているページおよびYouTubeの動画ページが検索結果で表示される点です。
通常検索で動画が表示される場合、タイトル・説明文・サムネイルが表示されるため、YouTubeの整備がしっかりできていればクリック率を向上させることができます。
さらにYouTubeの動画内に導線を促すリンクを概要欄に貼ることで、動画内からの流入も見込めます。
また通常検索に比べて利用者はまだ少ない傾向にありますが、動画検索からアクセスしたユーザーやYouTubeページからのアクセスも見込めるため、
動画タイトルやキーワード設定をおこなうことで、検索結果の上位表示へ導くことができます。
SNSで拡散されやすい動画は、視聴後にシェアされたり別サイトに引用されたりすることが多く、これにより被リンク獲得が期待でき、SEO評価を高める要因になります。
※SNS上に投稿された「動画」は「文章のみ」に比べ、+1.5倍の拡散力と+1.4倍のいいね数、+1.3倍のコメント数につながる力があると言われています。
「通常検索」で、動画を設置した「ページ」が検索表示される
「通常検索」で、「動画」が検索表示される
「動画検索」で、「動画」が検索表示される
「YouTube」からアクセスされる
SNS上で動画が拡散される
動画を適切に埋め込むことで、これだけのアクセスルートが広がり、テキストだけでは理解しにくい情報も視覚化されるので、結果ユーザーの理解も深まり記事内の滞在時間も伸び、
Googleからの高評価を得られ上位表示へとつながります。
※米調査会社Forrester Researchによれば、動画のあるページは通常(無い)ページに比べ53倍の効果があったという報告も。
→参照元:ビデオSEOで53倍の成果、ソーシャルメディア経由ユーザーは検索経由ユーザーに比べ視聴時間が長い
また、1分間の動画はwebサイト3600ページに相当すると言われています。
2つ目の効果は、動画を埋め込むことでウェブサイトの売上や目的達成の重要な指標となる「直帰率」と、「離脱率」を低下させることができる点です。
これは、動画が短時間で効率よくユーザーを引きつけ、長時間サイトに滞在させるためです。
調査によると、動画視聴後に何らかのアクションを起こす人の割合は約6割に達しています。
→参照元:【動画調査】ネット動画視聴後に消費アクションを起こす人は57%、ネット視聴メインは66%
これらの指標が改善されることで、Googleの評価が向上し、SEO効果も得られます。
GoogleにおけるVSEOの具体的な対策方法
ここからは、ウェブサイトやウェブページに動画を埋め込む際のポイントについてお伝えします。
動画の内容をテキストで説明することでクリック率や滞在時間が増加します。
逆に、ウェブサイトやページの内容と関連性の低い動画を挿入すると、SEO評価が下がる可能性があるので、動画の内容とページのテーマを一致させることが重要です。
以下の2つの内部対策を実施することで、動画のSEO効果が高まります。
動画に合ったHTMLタグを挿入し、構造化マークアップを行う
動画サイトマップを送信して、検索エンジンが動画の内容を理解しやすくする
適切に最適化された動画コンテンツは、検索エンジンの結果ページ(SERP)でのランキング向上に貢献します。
また、Googleはリッチコンテンツを好むため、動画を含むページが高く評価される傾向にあります。
YouTube SEOを意識した検索対策も忘れずに
制作した動画は、YouTubeにアップロードした後にウェブサイトやページに埋め込むことが基本です。
そのため、YouTubeに動画をアップロードする際は、YouTube SEOを意識して対策を行い、より多くのユーザーに視聴してもらうための工夫が必要です。
以下の6つのYouTube SEO対策を実施することで、検索順位を上げ、より多くの視聴者を引きつけることができます。
動画タイトルと概要欄にキーワードを含める→検索結果の表示順位が上がるため
動画に字幕や翻訳を追加する→字幕や翻訳は文字情報として検索エンジンに認識されるので、自動生成ツールを設定するなど活用必須
動画説明文とタグを設定する→会社HPのURLやLP等適切な導線設計でCV向上
チャプターを設定する→タイムスタンプが設定されていると検索結果にも表示され、利便性の良さからクリック率UPにつながる
サムネイルを作成する→クリック率UPのため
動画の最後にCTAを設ける→CVをあげるため
どんな動画を埋め込むのが効果的か
動画のテーマや活用ジャンルについては、特に決まった形式はありませんが、目的を果たすうえで大切な行動喚起(CTA)につながる役目が動画で果たせているかが重要なポイントです。
弊社では、「会社紹介」「お客様インタビュー」「採用」「職場紹介」動画をHPや採用ページで導入してきましたが、
他にもQ&A動画やIR動画、記事の要約・補足を動画で説明し、文章だけでは伝わりにくい言葉や表現を視覚的にアピールすることで、必然的にサイト滞在時間をあげる効果が期待できます。
VSEO対策をおこなう際の注意点
VSEO対策をするうえで、注意すべきポイントをお伝えします。
1つ目が、VSEOで評価を得るにはさまざま工程があり、効果が出るまでにある程度時間がかかるということです。
クローラーにWebページを発見される必要があり、さらに一定数のユーザーから評価を得て、訪問者数や滞在時間を増やし、信頼性を高める必要があります。
公開からすぐに効果が出なくても、ユーザーのニーズに合った動画を公開し、適切に埋め込みができれば効果が見込めます。
2つ目が、VSEOは表示順位向上における間接的な要因であることを留意することです。
最後に
動画コンテンツが注目を集める現代において、「VSEOの存在を知らない…」であったり、「重要性を理解しておらず強化できていない…」経営者様は、
企業内でVSEOへの理解を深め、早期に対策を講じることで、競合他社よりも優位に立つことができ、ビジネスの成長が期待できます。
この先さらに、動画コンテンツへの需要は世界的に拡大し続けることが予想されているため、1日も早いVSEOの取り組みをおすすめします。
最後に、動画市場の動向についてのシェアになります。
サイバーエージェントの調査(2024年2月時点)によると、コロナ前の2019年は2,592億円だった動画市場は、2027年には1兆円を超えると予想されています。

参照元:サイバーエージェント、2023年国内動画広告の市場調査を発表
通信速度の向上(5Gの普及)により、いつでも気軽にスマホで動画コンテンツを楽しめる時代となり、コロナ期間は在宅時間も増え、SNSを中心にサブスクサービスで動画媒体を視聴するユーザーが増えたことが要因です。
今後も動画コンテンツを楽しむ人々は増加し、個々の視聴時間も長くなると予測されています。
そのため、近年では動画を活用したマーケティングに力を入れる企業が増加しています。
自社でも動画を活用したマーケティング戦略や動画SEOを取り入れて集客力を高めたいとお考えの経営者様は、ぜひお気軽にご相談ください。